携帯メールとemailはやっぱり文化が違うと思う

図書館との連絡のやりとりに、メールは欠かせない手段になっています。多くの図書館サービスがオンラインで申し込めるようになっている現在、申し込み時にメールアドレス入力を必須にしているくらい、メールは無くてはならない連絡手段です。携帯電話に電話するという方法もありますが、我々がメールで問い合わせをするという事態になる場合は、何かトラブルがあり(例えば、申し込み先の図書館で、取り寄せを申し込んだ本が貸し出し中だったとか、紹介状依頼で希望の来館予定日が相手先の休館日だったとか)、それを解決するために様々な言語のタイトルやら、複雑なことを伝えなくてはならず、緊急連絡以外に携帯電話でのやりとりは向いていません。特に学生さんたちは昼間授業を受けていることが多いので、こちらも何度も携帯にかける煩わしさを考えると、まずはメールで連絡します。

しかし、最近その登録メールアドレスとしてケータイアドレスを利用する人が増えてきました。こちらは当然通常のemailで送信するので、改行を入れてかなり長い文章を平気で送ります。必要があれば添付ファイルを付けたりもします。ケータイのアドレスだと分かっている場合(ezweb.ne.jpとかがドメインだったりする場合)は、なるべく改行は少なく、文章も短く送ったりするのですが、それでも「トラブル発生、こういうオプションがありますが、どうしますか?」ということを伝えるわけですから、ある程度の長さになってしまいます。同時にいくつも申し込む人も多いですから、「○○の件です」ということも正確に伝えなければなりません。

ところが、それに対して返ってくるメール。署名なし、引用なし、改行なし、そして名前もなし。「わかりました、こうしてください」という内容を一行で伝えてくるメールが多いのです。私はケータイメールをほとんど使わない人間なので、どうもこの文化になじめません。前に「★」を「。」として使う文化になじめないと書いたことがありましたが、あれと同じ感覚です。そうやって一行メールを送ってくる人は別に世代を問いません。様々な年代の人がそうやってケータイでメールを送ってきます。

今日gooブログトレンドランキングで、こんなエントリを見つけてしまいました。

FPN-「件名なし」のメールを「常識」とする若者たち

「件名なし」は、まだインターネットとケータイ網が別の世界だったころ、SMSなどでは件名を入れる欄が無かったから作られたケータイ文化の一部だと思うのですが、内容としては大筋賛成。どっちかっていうとケータイメールは友人と友人とのやりとりというイメージで、だからこそすごく厳しい着信制限をしても問題ないわけです。ショート・メッセージという言葉が示すとおり、あれは手紙というよりチャットだと思うのです。だから一々元メールを引用しない。一々頭で「○○です」と名乗らない。そこまでは理解できます。全然問題ないと思います。私もケータイで相方にメールするときは件名なし、本文に「今から帰る」だけで送信したりします。それでもそれぞれのケータイには名前で登録してあるから、誰からのメールかは一目瞭然なのです。でもemailは違います。ましてや図書館から送るemailは、友人に送ってるわけではありません。メールアドレスだけ(しかも迷惑メール対策で、暗号のようになったメールアドレス)を見ても誰だかわからないのです。そしてパソコンでは改行のない長い一行は読みにくいのです。ケータイをemail代わりに使っている人はもう少し気にして欲しいんです。というか、それが慣れない、出来ないというなら、やっぱりケータイをemail代わりに使わないほうが良いと思うのです。

もしかしたら、冒頭で名乗らない、引用しない、改行しないケータイメールを普通にemailとして使うほうが「常識」だったりするのでしょうか。技術的にはともかく、文化的に最近取り残されてる感のある私です。

コメント