[自転車]能登の最先端を目指して (6) 最終日、輪島から穴水、能登島を経て、和倉温泉へ

(5)から続く

最終日の朝、8:00オープンの朝市を冷やかして輪島の町を散策しました。いろいろ規制があるのでしょうけれども、程よく古い建物が保存され町の景観が維持されているのを感じます。ただやっぱり空き家も多い感じでしたね。そうした空き家をリノベーションして新しいお店も入っているようで、そういう新しいものと古いものが共存していくといいなあと思います。1つ、廃院となったらしい病院があったのですが、これが朝ドラに出てきそうな木造建築の病院(ので、外の壁は白い)で、このまま残るといいなあと思いました。売り家の看板がありましたが、やっぱり病院は売りにくいのかしら。

さて、宿を引き払って今日は東京へ戻るライドです。まずは県道1号を走りつつ穴水を目指します。かつて能登から穴水までは2001年まで鉄道が走っていましたが、赤字を理由に廃止されてます。鉄道線路は県道1号をなぞったり離れたりしながら、ほぼ同じルートを穴水へ向かいますが、その終着駅だった旧輪島駅跡には、ぷらっと訪夢(またこれもネーミングセンスが・・・)という道の駅が出来ています。以前神岡を走った時に見た神岡鉄道は2006年に廃止になった鉄道でした。廃止年にそれほど違いはないものの、こちらの線路跡はレールや鉄橋も使わないものは撤去され、トンネルも塞がれているようで、ほとんど面影を残しません(Google Mapで航空写真を見ると、かろうじて線路跡が辿れるくらい)。

そんな県道1号はやはりアップダウンの連続。能登では「里山里海」という言葉をよく見かけましたが、海を楽しむ景色と、山を楽しむ景色、両方を盛り込めます。思いっきりヒルクライム的なルートも作れるし、青い海へ飛び込んでいくようなルートもあって、楽しいと思いました。


穴水に到着。


左側の樹木がうっそうと茂る山が穴水城があった山。「城山」という地名は今も残るのですが、その穴山城の起源、そしていつ廃城となったかは、『日本歴史地名大系』によると不明なんだとか。

その城山の少し先が海に突き出る形になっていて、その周りが潮騒の道という遊歩道になっています。


入江の部分がとっても綺麗。


再び町の中心に戻り、七尾線沿いにひたすら南下しました。今は穴水から七尾へ繋がっている七尾線は、海岸線沿いを進む絶景鉄路です。その景色を活かして「のと里山里海号」という観光列車が走っています。普段なら40分のところを、60分かけて七尾まで行くのだそう。帰りに和倉温泉駅でこの列車を見たのですが、豪華な内装に、片側が窓を見られるように座席が配置されていたりして、楽しそうでした。

海沿いを走っていると、ボラ待ち櫓が立っています。伝統的漁法のひとつですが、今はもう行われてはいないようです。写真の立ってる釣り人は人間ですが、櫓の上の人影は人形です。


そういえば、奥能登を走っていると、こんな時期(5月の20日前後)でも鯉のぼりをよく見たのですが、何かこのあたりの風習なのでしょうか。ちょっと調べたくらいでは分かりませんでした。能登には鯉のぼりフェスティバルがあったり、金沢では鯉のぼり流しというイベントが行われるようですが、それはちゃんと5月の節句の時期(GW中)に行われるようです。


いよいよ能登島へ渡るツインブリッジのとが見えてきました。七尾線を離れ、能登島へ向かいます。


この日は能登としてはやはり風は弱い日だったと思うのです。が、それでもツインブリッジは怖かったです。なにより橋の位置が高い。この橋にたどり着くまでの登りが、この日のハイライトでした。このツインブリッジのと、本名を中能登農道橋と言います。広域農道の一部で、そもそもこの橋は島で穫れる農作物の出荷ルートとして作られたものでした。1999年開通。


橋の上からの眺めは最高。帰りに渡る予定の能登島大橋も見えています。


能登島はツインブリッジと能登島大橋が出来たことで穴水側からも七尾側からもアクセスがしやすくなったそうです。また島内は起伏のある周回道路が整備されていて、自転車も多かったです。トライアスロン大会が開催されるそうですが、海は綺麗だし、自転車のルートも面白そうだし、島内に温泉施設があるし、また橋を渡って対岸には和倉温泉もあるし、完璧ですよね。マラソンコース→の看板もあったので、スポーツ大会は頻繁に開催されているのかもしれません。

とにかく海沿いの道は気持ち良いです。


お昼は能登島のはいから食堂で。ローストビーフ頼んだのですが、お肉はもちろん、お野菜も(自家製?)美味しかったです。


さて、七尾側に出てきました。向かいには火力発電所も見えてきて、町に戻ってきた感があります。


能登島大橋で能登島から離脱。能登島大橋は開通当初は有料道路でした。町民以外の通行車からは1760円も取ってたそうです。30年前の話ですから結構高いですよね。主に建設省からの借金で1982年に建設された能登島大橋は当初計画では25年かけて借金を返済する予定でした。しかし、そんな高額通行料にも関わらず、当初見込みよりも通行量が多くて順調に借金を返済していたそうです。そこへ突如もち上がったツインブリッジ(農道ですが、一般車も通行可もちろん無料)の建設計画に、建設省は嫌な顔をしたのだとか。農道のツインブリッジの建設費は、県と能登島町も出してますが、一番大きかったのが農水省の補助金。当時は農水省の公共事業予算の維持のためにあちこちに農道計画が立ち上がっていたそうですが、その一部だったのかもとも言われています。そんな中央官庁の駆け引きが行われた橋2本ですが、結局能登島大橋の借金は見込みよりも10年も早く返済の目途がつき、ツインブリッジのとの開通の前年1998年7月に無料化されました。バブル時代の成功譚の印象。


ツインブリッジは高いところから高いところへ架かっているのですが、能登島大橋は橋の真ん中にかなりの傾斜があります。しかも柵が低くて怖い...。これも横風が吹くと自転車に乗って通行するのは吹き飛ばされるような恐怖を感じるかもしれません。いや、眺めは最高なんですが。

恐る恐る橋を渡って和倉温泉へ到着。和倉温泉って、加賀屋のイメージが強いので栄えた温泉街なのかと思ってました。加賀屋のイメージが強いのは正しかったのですが、それは加賀屋一強ということだったんですね。妙に綺麗で広い県道で町に入ると、やたらと駐車場が目につきます。飲食店や小規模な宿があった場所が取り壊されて駐車場になっているのかもしれません。その先には、今正に取り壊されている廃業したホテル(多分銀水閣。2011年に倒産して廃業)。そんな荒野の向こうに加賀屋がまるでシンデレラ城のようにそびえ立ちます。ああいう大きなホテルは朝食も夕食も全て宿で出しますし、加賀屋に泊まるのに素泊まりなんていう人はあまりいないのでしょう。結果加賀屋だけが利益を吸収して巨大化、和倉温泉全体としてはまるでゴーストタウンのようになってしまった、という印象を受けました。統計からみた石川県の観光によると、やはり平成に入ってからの和倉温泉の観光客入りは漸減し、利家とまつの放送でやや盛り返したものの、2006年には1000万人を割りました。輪島とは金沢からの距離やアクセスの利便性が違うので、それでも5倍近い差がありますが、個人的には輪島のほうが伝統的な町並みが美しく、そこで人々が暮らしているという生活感もあって好きですね。

駅から輪行の予定でしたので、和倉温泉の共同浴場、総湯に入りました。各旅館に配湯している和倉温泉合資会社が運営する外湯です。2011年にリニューアルされた現在の建物は7代目。ものすごく綺麗です。サウナ、露天風呂などもあり、共同浴場ですが、ちゃんとシャンプー・ボディーソープなども置かれていて広い休憩室もありながら、440円と入浴料も良心的です。入り口すぐに観光協会の窓口みたいなところがあるのですが、そこに「温泉卵売り切れました、ここでは生卵は売っていません」と書かれていました。生卵売ってないってあえて書くのは何でだろうと思っていたら、外の足湯に自分で温泉卵が作れる施設があるんですね。観光パンフレットなどには周りで買えると書かれていますが、目の前の総湯では売ってないというのは面白いなと思いました。

和倉温泉駅までは約2km。ほぼ平坦ですぐです。和倉温泉の玄関駅なのだからお土産屋などあるのかと思いきや、そういう施設は全くありませんでした。西日本の駅ですが、ちゃんとえきねっと予約の受け取りができる券売機があります。


和倉温泉には「花嫁のれん号」というド派手な観光列車が来るため、こんな立派な駅名表示。

でも我々は再び「能登かがり火号」という普通の特急に乗って金沢へ戻りました。金沢で新幹線に乗り換え東京へ。途中、ようやっと立山連峰が見えましたよ。本当なら今日のルートは立山連峰がちら見できるルートだったんですけれども、暑かったので靄がかかって全く見えなかったのが心残りです。100km先の金剛崎からが最も綺麗に見えたという皮肉。


3日間、海に山に約250km、走りきりました。今回、多分自分史上最高の天気でした。今年は結構雨に祟られることが多かったので、14日しかない石川県の快晴日を3日間満喫しました。

この日のルート




コメント